2014年6月13日金曜日

【連載】プロジェクトコストの見積り 〜ボトムアップ見積もり編 - 1〜

プロジェクトコストの見積りを作る際、どのように行っていますか?PMBOK的にいくなら、類型見積り、係数見積り、ボトムアップ見積りまたは三点見積り等の手法を組み合わせて・・となるでしょうか。

類型見積りと係数見積りはプロジェクト開始前あるいは初期に大枠を捉えるためのものですので精度は高くなくても構わないですし、PM自身ではなく情報システ ム部や外部コンサルタントがそれらの見積りを行うこともあるかと思います。PMとして注力すべき見積りはより詳細で精度の高い見積り(ボトムアップ見積 り、三点見積り等)です。当記事ではボトムアップ見積りについて、実際の経験も踏まえて詳細に見ていきたいと思います。

ボトムアップ見積り時に考慮すべきこと
コストコントロール可能な形式であること:
ボトムアップ見積りを始めとした詳細見積りは一度見積もって終わり、というものではありません。プロジェクトの具体的な作業が見えてきた時点で一度詳細見積りを出し、 それを基に契約が行われることが多いでしょう。しかしいざプロジェクトが始まってからもコストは常に監視され、大きなかい離が発生しそうなら早急に手を打 つようにしなければなりません。所謂”コストコントロール”ですが、そのためには詳細見積りと実績が比較可能であり、かつ現状に合わせてアップデート可能 で、プロジェクト終了時点でのコスト予測が可能な仕組みを作っておく必要があります。 

契約方式、チームビルディング等も考慮に入れる:
特にITプロジェクトではプロジェク トコストの大半が人のコストとなることがよくあります。人を配置した時点でコストが発生するわけですから、作業だけでなく契約方式、チームビルディングや トレーニング等も考慮に入れておかなければ、無駄なコストを垂れ流すことにもなり得ます。

>> 続きは後日。


■連載
プロジェクトコストの見積り 〜ボトムアップ見積もり編 - 1〜 (当記事)
プロジェクトコストの見積り 〜ボトムアップ見積もり編 - 2〜
プロジェクトコストの見積り 〜ボトムアップ見積もり編 - 3〜

0 件のコメント: